中国語の「わかりました」は「知道了」だけじゃない!ネイティブが使い分ける12の神フレーズ【完全版】

  1. 中国語単語・一覧

中国語の「わかりました」は「知道了」だけじゃない!ネイティブが使い分ける12の神フレーズ【完全版】

中国語でのコミュニケーションで、「わかりました」と返事をする場面は数多くあります。しかし、毎回「知道了 (zhīdào le)」だけで済ませていませんか?実は、ネイティブスピーカーは場面や気持ちのニュアンスによって、驚くほど多彩な「わかりました」を使い分けています。

この使い分けができるかどうかは、あなたの中国語が「学習者レベル」から「ネイティブレベル」へと飛躍するための重要な鍵となります。この記事では、単純な「知っている」という返事から、心から「理解した」という納得の返事、さらには「OK!」という快諾の返事まで、12の重要表現を徹底的に解説します。この記事をマスターすれば、あなたの中国語表現はより豊かで、より正確になるでしょう。こうした繊細なニュアンスを掴むには、プロの指導が一番の近道です。ぜひ一度中国語教室の体験レッスンなどで、ネイティブの感覚に触れてみることをお勧めします。

目次

なぜ中国語の「わかりました」は使い分けが必要なのか?

日本語なら「了解しました」の一言で済むような場面でも、中国語では複数の選択肢があります。なぜなら、それぞれの言葉が持つ「理解の深さ」や「気持ち」が異なるからです。

場面やニュアンスで変わる中国語の返事

例えば、会議の時間変更を知らされただけの時と、複雑なシステムの仕組みを説明されて納得した時では、「わかった」の質が全く違いますよね。中国語では、この違いを言葉で明確に表現する文化があります。「ただ情報をインプットした」のか、「理由や背景まで含めて腑に落ちた」のかを使い分けることで、コミュニケーションがよりスムーズになります。

使い分けができないと起きるコミュニケーションの誤解

もし常に「知道了」だけを使っていると、場面によっては「はいはい、わかったからもういいよ」というような、少し冷たく突き放した印象を与えかねません。逆に、簡単な依頼に「明白了 (míngbai le)」と返すと、「そんなに難しい話だった?」と相手を困惑させてしまうかもしれません。適切な言葉を選ぶことは、相手への配慮であり、円滑な人間関係を築くための第一歩なのです。

【レベル1】情報を受け取った時の「わかりました」

まずは基本中の基本。相手から伝えられた情報や事実に対して、「受け取りました」「認識しました」と伝えるための表現です。

1. 知道了 (zhīdào le) – 基本の「了解しました」

「知る」を意味する「知道」に、変化や完了を表す「了」がついた形。事実や情報を受け取ったことを示す、最もスタンダードな「わかりました」です。ビジネスの連絡から日常の伝言まで、幅広く使えます。

A: 明天的会议取消了。
(Míngtiān de huìyì qǔxiāo le.)
明日の会議は中止になりました。

B: 知道了,谢谢。
(Zhīdào le, xièxie.)
承知しました、ありがとう。

💡 ポイント

事実や情報を「知った」というニュアンス。目上の人にも使える丁寧な表現ですが、多用すると機械的な印象を与えることも。

2. 好的 (hǎo de) – 快諾の気持ちを込めた「OK!」

「良い」を意味する「好」に「的」がついた形で、提案や誘い、依頼に対して「いいよ!」「OK!」と快く同意する気持ちを表します。「知道了」よりもポジティブで、親しみやすいニュアンスが加わります。

A: 等一下帮我买一杯咖啡吧。
(Děng yíxià bāng wǒ mǎi yì bēi kāfēi ba.)
後でコーヒーを一杯買ってきてくれないかな。

B: 好的,没问题。
(Hǎo de, méi wèntí.)
いいですよ、問題ありません。

💡 ポイント

承諾や同意の気持ちが強い「わかった」。日常会話で非常によく使われる便利な表現です。

【レベル2】内容を理解した時の「わかりました」

単に情報を知っただけでなく、その理由や仕組み、話のロジックなどを頭で理解し、納得した状態を表す表現です。

複雑な中国語の文章を見ていた人物の頭上に電球が灯り、「なるほど!」と理解した様子のイラスト。

「なるほど、そういうことか!」という腑に落ちた感覚が「明白」です。

3. 明白了 (míngbai le) – 腑に落ちた時の「なるほど、理解しました」

「明らか」という意味を持つ「明白」を使った表現。今までわからなかったことや、疑問に思っていたことの説明を受け、霧が晴れるように「なるほど、そういうことか」と理解できた時の気持ちにぴったりです。

A: 这个按钮要先长按三秒,然后再点击。
(Zhège ànniǔ yào xiān cháng àn sān miǎo, rán hòu zài diǎnjī.)
このボタンはまず3秒長押しして、それからクリックするんですよ。

B: 啊,明白了!谢谢您。
(À, míngbai le! Xièxie nín.)
ああ、なるほど理解しました!ありがとうございます。

💡 ポイント

理由や方法、理屈がわかった時に使う。「知道了」よりも主体的に理解したというニュアンスが強いです。

4. 懂了 (dǒng le) – 本質を掴んだ時の「わかった!」

「懂」は、「わかる、理解する」という意味ですが、「明白」よりもさらに深いレベルでの理解を表します。表面的な知識だけでなく、物事の本質や仕組み、技術などを習得し、「自分のものにした」という感覚です。

A: 老师,您刚才教的太极拳的动作,我好像有点懂了。
(Lǎoshī, nín gāngcái jiāo de tàijíquán de dòngzuò, wǒ hǎoxiàng yǒudiǎn dǒng le.)
先生、先ほど教えてくださった太極拳の動き、少しわかったような気がします。

B: 很好,多练习就完全懂了。
(Hěn hǎo, duō liànxí jiù wánquán dǒng le.)
素晴らしい、たくさん練習すれば完全にわかりますよ。

💡 ポイント

スキルや知識、人の気持ちなど、深く本質的な理解を示す時に使います。

【レベル3】許可・同意を示す時の「いいですよ」

相手からの依頼や提案に対して、許可や同意の意思を示す表現です。日本語の「わかりました」が持つ「承認」のニュアンスに近いものたちです。

ビジネスシーンで、一人がもう一人にOKのジェスチャーをしており、吹き出しに「可以」と書かれているイラスト。

「可以」や「行」は、相手へのポジティブな承認を伝えます。

5. 可以 (kěyǐ) – 許可を与える「いいですよ」

「~してもよい」という許可を表す助動詞です。相手からの「~してもいいですか?」という質問に対する返答として、「いいですよ」「OKです」という意味で使われます。

A: 我可以用一下你的电脑吗?
(Wǒ kěyǐ yòng yíxià nǐ de diànnǎo ma?)
あなたのパソコンを少し使ってもいいですか?

B: 可以啊。
(Kěyǐ a.)
いいですよ。

6. 行 (xíng) – カジュアルな「OK、いけるよ」

「行く」という意味の他に、「よろしい」「大丈夫だ」という意味を持つ便利な言葉です。「可以」とほぼ同じ意味で使われますが、より口語的でカジュアルな響きがあります。「問題ないよ」「それでいこう」といったニュアンスです。

A: 我们周五去看电影,行吗?
(Wǒmen zhōu wǔ qù kàn diànyǐng, xíng ma?)
私たち金曜日に映画を見に行くの、どう?

B: 行!
(Xíng!)
いいね!

7. 同意 (tóngyì) – 意見に賛成する「同意します」

日本語の「同意」と同じで、相手の意見や提案、考え方に対して「賛成です」と明確に意思表示する際に使います。比較的フォーマルな言葉で、会議や議論の場でよく使われます。

A: 我认为这个计划的风险太高了。
(Wǒ rènwéi zhège jìhuà de fēngxiǎn tài gāo le.)
この計画はリスクが高すぎると私は考えます。

B: 我同意你的看法。
(Wǒ tóngyì nǐ de kànfǎ.)
あなたの見方に同意します。

【応用編】否定・反対を伝える「わかりません」「できません」

「わかる」と伝えることと同じくらい、「わからない」と正直に伝えることも大切です。それぞれの肯定形に対応する否定形を覚えましょう。

困惑した表情で、わからない、というジェスチャーをしている人物のイラスト。周りには疑問符が浮かんでいる。

わからない時は、はっきりと丁寧に伝えることが大切です。

8. 不知道 (bù zhīdào) – 情報を「知りません」

「知道了」の否定形。「その情報は持っていません」という、単純な知識の欠如を表します。

9. 不明白 (bù míngbai) – 説明が「よくわかりません」

「明白了」の否定形。説明を聞いても、まだ疑問点が残っていたり、理屈が理解できなかったりする状態です。「もう一度説明してください」というニュアンスを含みます。

10. 不懂 (bù dǒng) – 内容が「理解できません」

「懂了」の否定形。専門的な内容や複雑な概念など、根本的に理解が及ばない時に使います。

11. 我不能同意 (wǒ bù néng tóngyì) – 丁寧な「同意できません」

「同意」の否定形。「できない」を意味する「不能」を使うことで、「同意することはできません」という丁寧で、やや間接的な反対の意思を示します。

12. 我反对 (wǒ fǎnduì) – 強い「反対です」

「反対する」という動詞を使った、直接的で強い反対の表現です。自分の立場を明確にする必要がある時に使います。

よくある質問 – 「知道了」と「明白了」の決定的な違いとは?

Q1. ビジネスメールで失礼にならない「了解しました」は?

A. 「知道了」または「明白了」が最も安全で一般的です。連絡事項の確認であれば「知道了,谢谢。」、指示内容を理解した旨を伝えるなら「明白了,我会尽快处理。」(理解しました、速やかに処理します) のように使い分けると、より丁寧な印象になります。

Q2. 「好的」と「行」はどう使い分ける?

A. どちらも「OK」という意味ですが、「好的」の方がより丁寧で広い場面で使えます。「」は友人同士などで使われる、よりカジュアルで短い返事です。迷ったら「好的」を使うのが無難です。

Q3. 日本語の「了解」と同じ感覚で使える中国語は?

A. 最も近いのは「好的」かもしれません。依頼や提案に対して「OKです」とポジティブに返す感覚は、日本語の「了解です」と似ています。ただし、中国語の「了解 (liǎojiě)」という単語は、「詳しく知る、調査する」という硬い意味なので、日常の返事としては使わないように注意しましょう。

まとめ:場面に応じた「わかりました」で、あなたの中国語をネイティブレベルに

中国語の「わかりました」は、一つ覚えるだけでは不十分です。それぞれの言葉が持つ背景やニュアンスを理解し、的確に使い分けることが、真のコミュニケーション能力の証です。

  • 情報を知った時: 知道了
  • 理由や方法を理解した時: 明白了, 懂了
  • 快く同意・承諾する時: 好的, 可以, 行

今日学んだ12の表現を意識して使うだけで、あなたの中国語はより自然で、生き生きとしたものに変わるはずです。間違いを恐れずに、実際の会話の中でどんどん試してみてください!

author avatar
ヤン・ファン (楊芳) この記事を書いた人

講師育成で知られる中国・東北師範大学卒業。講師歴は14年に及び、特に日系企業の駐在員やビジネスパーソン向けの指導経験が豊富です。現役の日中医療通訳士としても活動し同行・商談通訳等にも対応可能です
基礎からの正確な発音指導、ビジネス中国語、赴任前短期集中レッスン、HSK・中国語検定対策、日中医療通訳トレーニング。クイック・レスポンス、シャドウイング等の通訳訓練法をレッスンに導入し、実践的なコミュニケーション能力の効率的な習得をサポートします。企業研修(対面・リモート)、個人・グループレッスン、同行・商談通訳等にも対応可能で教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

\ まずは、お試しレッスン!  /

中国語教室をお探しの方へ、中国国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。中国語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 中国語教室 をお探しの方へ。全国から中国人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 中国語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    中国語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くの中国語先生を検索する>

    中国語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    中国語マンツーマン

    「友人と中国語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

牛乳を一杯飲む中国の若い女性。

中国人の朝食 豆乳で健康づくり

中国人の朝食に欠かせないのが「豆浆」(豆乳)ですね。豆の味とコク、ほのかな甘さが特徴です。前漢の時代に発明されたとも言われているので、漢民族にとって約二千年もの歴史…

荷物を持って歩く人々のグループ。

中国語の表現(実家に帰省する)帰る

ある日、女子大学生に「あなたの実家はどこなの?」と尋ねると「黒竜江省です。」と答えたので、「じゃあ、春節は黒竜江省で過ごすの?」と聞くと、「いいえ、両親のいる瀋陽…

中国で女性がドーナツとポップコーンを食べている。

中国語「食いしん坊:チーフオ」使う時の注意点

中国人の友人と話していて「その単語、教科書で習った意味と違う…」と戸惑ったことはありませんか?中国には「授業では教えてくれないがネイティブがよく使う言葉」が多くありま…

「話せる・使える中国語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む
「話せる・使える中国語」をリーズナブルに学ぶ!
無料体験レッスンに申し込む