必見!中国語で「さようなら」を正しく使う方法と文化的背景

    1. 中国語挨拶・あいさつ

    「さようなら」はとても美しい日本語のあいさつですね。でも、普段の生活でみなさんは「さようなら」を使いますか?

    もしかしたら「恋人との別れを決意した時に使った」という方もいるかもしれませんね。

    中国語で「さようなら」を正しく使う方法と文化的背景

    さようならは言わないでー别说再见

    そう、日本語の「さようなら」は、かなりの決別を意識した時に使われます。言われるとぎくっとしますよね。

    中国語でも日本語と同じように日常生活ではほとんど「」は使いません。

    日常の別れの挨拶

    私たち日本人が、親しい友達と別れる時は「バイバイ〜」「じゃあまたね」、目上の人やあまり親しくない人と別れる時は「では失礼します」などと使い分けるように、中国人も時と場合によりいろいろ使い分けています。

    またね・バイバイ

    それでは、使えるフレーズをいくつかご紹介しましょう。

    bǎi bǎi

    拜拜~

    バイバイ

    一番簡単、これでOK。日本語のバイバイと全く同じ感覚で使えます。

    声調は bái báibǎi bǎi が多いですが、高低をつけないで båibåi でもOKです。

    nà míng tián jiàn

    那明天

    じゃ明日また

    学校の友達とか、明日会うことがもう決まっている時に。

    nà wǒ xiān zǒu le míng tián jiàn

    那我先走了,明天

    じゃお先に失礼します

    仕事を終えて職場を出る時に使います。上司・同僚・部下いずれに使っても可。

    màn zǒu nǐ

    慢走,你

    気をつけてね

    時間が遅くなったり、遠い所を帰る相手をちょっと気遣いたい時。最後に「」をつけるのがポイント。親しさ・丁寧さが増します。

    たまに会う人、これからしばらく会えなくなる人編

    dǎ diàn huà lián xi

    电话联

    電話するね / 電話ちょうだいね

    yǒu jī hui zài lài

    有机会再来

    機会があったらまた来てね

    chǎng lǎi a

    常来,啊

    またおいでよね

    ちょっと正式編

    dǎ rǎo le

    おじゃましました

    相手が送ってくれようとしたら

    xiè xiè liú bù

    谢谢,留步

    ありがとうございます、ここで失礼します

    と、このあたりまで知っておいて使えれば、どんなシチュエーションでもたいてい間に合います。

    プラスα

    日本・中国だけでなく、もうこれは世界のトレンドとして、別れた後もお互いソーシャル・メディアで連絡を取り合うのが普通。

    yǒu shí jiān fā duǎn xìn

    时间发短信

    時間があったらメッセージちょうだいね/メッセージ送るね

    wǒ men fā wēi xìn

    们发微信

    微信(We Chat)で連絡取り合おうね

    と、今や別れても”さようなら”ではなく、延々と続いて行くのです。

    一位中国商人の女性は、「X」マークの付いた札を持っています。

    さよならできない中国文化

    さて、ここまでどうやってお別れするか、という中国語の表現を考えてきましたが、恐ろしいことに、ここまで勉強してきたことがすべて泡と化す可能性があるのです。

    それは、中国人はお別れしたくてもお別れできない行動をとるからです。

    bù huíqù

    不回去

    帰らない

    bùxiǎng fēnshǒu

    不想分手

    別れない

    yīqǐ huíqù

    一起回去

    付いてくる

    日本より長い中国の交友時間

    中国人を日本人の家にお昼お食事に呼ぶとします。「12時に是非おうちに来てください!」とお誘いし、12時からゆっくりおしゃべりしながら食事を食べて、14時前にはデザートを出して15時になりました。

    日本人的には「もうそろそろ…」と言って帰ってもらいたい時間ですが、もてなした側から「今日はこれまでにしましょうか」とは言いにくいものです。

    それで「明日もお仕事じゃないんですか?」(明天也工作吧míngtiān yě gōngzuò ba)などと言って、気遣いを装い、暗に帰ってほしいことをお伝えします。

    中国人は答えます。

    méi guān xì wán ér yóu xì ba·

    没关系。玩儿游戏吧

    大丈夫大丈夫。ゲームでもしない?

    中国人は気遣いを装った別れたいメッセージを、純粋にそのままの意味でとらえます。

    中国人の頭の中は「そう、明日は仕事だけど夜寝れば十分だから、まだお昼なんだし仕事のことは心配してくれなくていいよ。だから大丈夫。遊ぼう!」という積極的なものです。

    2~3時間で一回の交友時間が終わるのは日本文化です。中国文化は友人になろうという場合、一日かけて一緒に時を過ごし、交友関係を深めようというものです。

    そう、この人間づきあいの常識の違いゆえに、中国ではさようならしたくても、なかなかできないのです。

    中国人の家に呼ばれた時も

    以前にも、中国人の家にランチを呼ばれたときどうなるかを考察しました。日本とは違い中国ではお昼を一緒に食べて「じゃあねぇ~」とはならないのですね。

    今回は自分がお客さんなので、先ほど学んだ中国語フレーズを繰り出し、「では、そろそろ失礼します」と笑顔で帰ろうとします。中国人はすかさず…

    huán yǒu shí jiān bā

    还有时间吧

    まだ時間があるだろう

    日本人にとっては気を遣う中国人との会話は早々に切り上げて、家でゆっくりしたいのが本音なのですが、そうも言えません。

    中国人の勢いに押され、一緒にゲームしたり、お昼寝したり、中国人と延々と時を過ごすことになります。

    結局お呼ばれした時も、なかなか帰れません。お昼ごはんを呼ばれたのに、そのままいることになり、夜ご飯のお誘いも断るのにも、さらに苦労するというコースになります。

    「帰ろうとしている相手を一生懸命に引き留める」これが中国文化の親切ゆえに、いくら上記フレーズを述べたところで、お別れできないということを覚えておきましょう。

    説明: ある名前の男子と名の女子が沙汰上で両手で抱いている。指定されたキーワード「中国」(中国)は、

    別れられない

    次に考える言葉は、不想分手bùxiǎng fēnshǒu)です。

    分手fēnshǒu)というのは、単にバイバイするときの言葉ではなく、男の人と女の人がお付き合い(谈恋爱tán liàn’ài)をして、「恋人同士の関係を断つ」という意味で主に使われます。

    中国人の女の子は日本人の女の子にはない魅力があります。中国の大学に留学したり、単身赴任で中国出張になると、中国人の女の子たちの天真爛漫さに日本では感じたことのないかわいらしさを感じ、お付き合いへと発展することは少なくありません。

    ですが、半年も付き合うとやはり文化の違いは大きく、日本人の多くは「別れたいなぁ~」なんて感じることも。日本でも一方が別れたくて一方が別れたくないときは、納得してもらうのは大変ですが、中国文化はなおさらです。

    それは、中国文化はすべてのことをうやむやにせず、とことん話し合うからです。さらに二人だけではなく親も絡んでくることまであるんです。

    日本人男性が「ぼくたち、別れようか」(我们分手吧wǒmén fēnshǒu ba)と切り出すとどんな返事が返ってきますか?

    wǒ bù tóng yì

    我不同意!

    わたしは同意しない!

    と切り返されます。

    「なぜ別れる必要があるのか」を相手が納得するまで説明する必要があるだけではありません。

    「両親に会ってくれたではないか。もう私の両親は将来私たちが住むためにと考え、もう一つ家を買った。どうしてくれるんだ」と、なにやらややこしいことまで話が発展することも。

    心のうちから正直に気持ちをぶつけあうだけでなく、中国文化の中でお付き合いした後に別れるのは、親族関係も、お金の関係も絡むので一苦労です。

    そう、簡単に「さようなら」できないのです。

    一緒に帰る羽目に

    これは中国にいった日本人が、よく経験することなのですが、文化が違う中国での仕事や学校で疲れ切り、やっとのことで一人に慣れる時間となります。

    日本人は早くひとりになりたいと思うのですが、挨拶くらいはキチンとしないとと思い、知り合いになった中国人の友達に拜拜bàibai)と言います。

    ところが相手も拜拜bàibai)と言ってくれると思ったら大間違い!こんな思わぬ返答がよく返ってくるのです。

    wǒ hé nǐ huíjiā fāngxiàng yíyàng de yīqǐ huíqù

    我和你回家方向一样的。一起回去。

    わたし、あなたと帰る方向一緒だから、一緒に帰りましょう。

    以前の記事でも取り上げたように、中国人は日本人と違って個人間の距離を保とうとはしません。中国人たちは、帰りの地下鉄やバスの中でも常に話しかけてくれます。

    バイバイするのは、本当に最後の最後、帰る方向がいよいよ違うというところまで来た時です。中国文化においてちょっと早めにお別れしようと思ってもできないので、覚悟しておきましょうね。

    中国のピンクの背景にポーズをとる、黄色いセーターを着た若いアジア人の女の子。

    中国人が空気を読まないわけでない

    いろいろなお別れするときのフレーズを覚えたとしても、実際のところ上記の3つの理由ゆえに、「バイバ~イ」(拜拜:bǎi bǎi)も「また明日~」(明天míngtián jiàn)もすべて無効と化す可能性があります。

    これは誤解がないように述べておきたいと思いますが、こんなことを話すと「中国人は空気読まないのか?」と感じるかもしれません。

    しかし、空気を読む能力が中国人にないわけではないのです。むしろ感情を表面に出さなくても相手の真意を探ろうとする日本人の方法に慣れていないだけです。

    笑顔で「那我先走了」(nà wǒ xiān zǒu le)と中国人に伝えたところで

    「帰りますと日本人が言っているが、それは気を遣っているだけだから、きっと引き留められたほうが嬉しいに違いない」と思われてしまうわけです。

    お別れの意思をわかってもらうには

    ではどうしたらいいでしょう?実は引き止められる原因は、「日本人側の表現力が足りていない」ことにあります。

    本当に帰りたいなら、真剣に慌てる表情で時計を見て、「那我先走了」と言えば、「あっ!明日の仕事の準備があるから帰らなくては!」というメッセージが伝わるでしょう。

    疲れた表情を満面に浮かべて「那我先走了」でもいいでしょう。そうすれば「今日は疲れたから、もう帰って休みたいんだな」というメッセージが伝わります。

    帰るという意思をはっきり表すのが重要なのです。そうすれば中国人も空気を読んで、さようならしてくれるというものです。

    中国との意思の疎通は率直に

    日本人同士の付き合い方は、いつも笑顔の奥底にある相手の真意を汲んで行動するパターンなのですが、日本文化の経験値が低い外国人からすると相当難易度が高いでしょう。

    中国文化の良いところは、正直に表現すれば友人関係は壊れないことです。「疲れている」「忙しい」状態を見せても、相手が悪くとることはありません。

    友人関係を保ちたいと思っていることは、言葉ではなく、行動で示します。

    疲れて切った表情で率直に意思を伝えて、その日は帰ってもいいでしょう。別の日にその中国人を今度食事に招待したり、プレゼントを渡したりすれば、その行動で、友人関係は維持されるのです。

    中国で「さようなら」の意外な人気!その理由とは?

    普通初めに覚える外国語というのは「こんにちは」を意味する言葉です。

    英語ならhello、中国語なら你好というわけですが、なぜか中国では「こんにちは」より「さようなら」が圧倒的に有名なのです。「さようなら」が有名なのには思わぬ理由があります。

    年配者も知っている日本語「さようなら」

    外国語など全く知らないおじいちゃんおばあちゃんもなぜか日本語の「さようなら」は知っています。

    日本軍が中国大陸にいた戦争時代に覚えたのでしょうか?いいえ違います。次の理由です。

    shīrén xú zhìmó de yǐngxiǎng

    诗人徐志摩的影响

    詩人徐志摩の影響

    中国詩の近代化を代表する人物である徐志摩xú zhìmó)という男性の有名な作品が次のような題名だからなのです。

    shā yáng nà lā

    沙扬娜拉

    中国語読みを無理やりカタカナにすると「シャーヤンナラ」となるのですが、これは日本語の「さようなら」を音から拾った中国になります。

    この詩とその内容が中国国内であまりにも有名なので、中国人は「こんにちは」より「さようなら」をよく知っているというわけです。

    Broken,Hearted,Man.,Valentines,Day,Concept.,Man,Holding,Broken,Heart

    詩の内容がちょっと…

    沙扬娜拉shā yáng nà lā)の詩が感動的だという理由で有名なわけですが、内容はというと日本人の感覚ではあまり思わしくありません。ちょっと紹介しましょう。

    shā yáng nà lā – zèng rìběn nǚláng

    《沙扬娜拉》 -赠日本女郎

    サヨナラ ―日本の若い女性に贈る

     

    zuì shì nà yī dītóu de wēnróu

    最是那一低头的温柔

    なんといいってもその顔をうつむく時のやさしさ

     

    xiàng yī duǒ shuǐliánhuā bù shēng jīng fèng de jiāoxiū

    像一朵水莲花不生惊凤的娇羞

    スイレンのようなはんなりとしたなまめかしさ

     

    dào yī shēng zhēnzhòng  dào yī shēng zhēnzhòng

    道一声珍重,道一声珍重

    大事に大事に一言一言を発し

     

    nà yī shēng zhēnzhòng lǐ yǒu mìtián de yōuchóu

    那一声珍重里有蜜甜的忧愁

    その一言に一言は甘くそして切ない

     

    shā yáng nà lā

    沙扬娜拉!

    サヨナラ

    作品のよさを受け入れる力がある中国人

    確かに詩としては内容が情緒的で素晴らしいものでしょうが、ようはこの志摩なるこの詩人は、日本の若い女性と親しくなって、別れるときの切なさをつづっているというわけです。

    彼は最初の妻との間に子供が生まれた後、イギリス留学中に別の女性と交際し離婚しています。その時期に来日しこの詩をつづっているようなので、詩人たるものこれくらい情感的に行動できる人でないといけないというわけでしょうか?

    こんな背景を中国人も知っているのですが、それでも詩そのものは素晴らしいものなので、最著名现代爱情诗zuì zhù míng xiàn dài ài qíng shī)とされています。

    中国人は日本人のように完璧主義ではない分、離婚や不倫などプライベートなことには寛容で、作品そのものを受け入れる力があるというわけです。

    Young,People,,Man,And,Woman,Greeting,Or,Saying,Goodbye,By

    「さようなら」は再见ではない

    中国でとても有名な日本語「さようなら」ではありますが、それを中国人は再见zàijiàn)という意味だと理解しています。

    しかし日本語の「さようなら」は半永久的な別れを意味しますが、再见zàijiàn)はまた近いうちに会うことを前提としています。

    よって毎日会うたびに「さようなら」といいたがる中国人に「日本語のさようならは明日も会う予定があるときにはあまり言わないんだよ」という説明が必要になるというわけです。

    你好」「再见」など基本的な挨拶を覚えたら、次はもう少し会話をつないでいく挨拶をしたいものです。

    挨拶で作る会話のきっかけ

    久しぶりに友達と会ったときに、この会わなかった期間、お互いがどう過ごしていたのか、一体何が起こっていたのか、あるいはどんな変化が起こったのか。会話への導入として、ちょっとした一言に話は大いに盛り上がることでしょう。

    また、別れ際に掛ける言葉も、次の約束、再会につなぐという意志が反映される大切なものです。

    人と会ったとき

    随分会っていなかった友人には、日本人ならまず「久しぶり~」なんて声を掛けますね。

    これは中国語では「好久不见hǎo jiŭ bù jiàn)」です。そして、最近の様子などに話をつないでいきます。

    hǎo jiŭ bù jiàn, zuì jìn zĕn me yang?

    好久不见,最近怎么样?

    お久しぶり、最近どうですか?

    最近,日子过得怎么样?zuì jìn rì zǐ guò de zĕn me yang?)」も同じように、「最近どうですか?」という意味合いで使われます。

    これに対しては次のように答えます。

    bù cuò,tǐng hǎo de

    不错,挺好的    

    悪くないね、とってもいいよ

    mǎ mǎ hŭ hŭ  

    马马虎虎  

    まあまあです。

    「まあまあです」には、さらに「还可以hái kĕ yǐ)」「还行hái xíng)」という言葉で表すこともできます。

    また、体調のことを尋ねることも挨拶の常套句ですね。

    shēn tǐ hǎo diǎn ér le m a?

    身体好点儿了吗?

    体の調子はどう?

    没事méi shì

    偶然に会った、思いがけないところで会ったときはこんなふうに言って会話に入っていきます。

    méi xiǎng dà o zài zhè lǐ pèng jiàn nǐ

    没想到在这里碰见你 

    ここで会うとは思ってもいなかったよ。

    zhēn shì tǐng qiǎo de

    真是挺巧的 

    本当に奇遇ですね。

    さて、会わなかった間に、相手の容姿の変化について話すとき、どのような表現になるのでしょう。

    nǐ méi zĕn me biàn

    你没怎么变! 

    お変わりないですね!

    nǐ biàn yang le!

    你变样了!

    変わりましたね!

    また、相手が女性なら、こんなことを言われたら喜ばれるのではないでしょうか。

    jǐ tiān bù jiàn nǐ biàn piào liàng le?

    几天不见你变漂亮了

    見ない間にきれいになったんじゃない?

    相手はまだあまり親しくないのであれば、「最近どう?」「お体はどうですか?」という挨拶が無難でしょう。

    一方、親しい間柄になればなるほど、容貌のことを挨拶代りにする傾向があります。これは日本も同じですね。

    だから、親しい友人同士が顔を合わせるとなると、「你胖了吗?(nǐ pàng le ma?:太ったんじゃない?)」「你瘦了吗?(nǐ shòu le ma:痩せたんじゃない?)」なんて言い合っています。

    別れるとき

    単に「行くね」と言うときは、「我走了 zŏu le)」でOKですが、もう少し状況に応じた表現を見てみましょう。

    次の予定や時間的な制約があって、その場を離れなければならない場合は、こんな会話になります。

    duì bù qǐ,wŏ gāi zŏu le

    A:对不起,我该走了。

    こめんなさい、もう行かなきゃ。

    zài zuò huì ér

    B:再坐会儿。

    もう少しいいじゃない。

    何か話し合いをしていて、また相談でもしていて別れるときは、

    nà xiān zhè yàng

    那先这样

    とりあえず、そういうことで。

    自宅に招待され、ごちそうになったときなどは、「我走了」と別れの言葉を言う前に、次のような言葉を口にすることで相手に感謝の意を表すことができます。

    xiè xiè nǐ de kuǎn dài。wŏ zŏu le

    A:谢谢你的款待。我走了

    おもてなしありがとうございました。おじゃましました。

    bù kè qì, yǐ hòu cháng lái wán ba

    B:不客气,以后常来玩吧。

    どういたしまして。これからはいつでも来てね。

    帰る人、その場を去る人を見送る側の人からは、ふつう「慢走màn zŏu:気を付けて)」という言葉が返ってきます。

    また、旅行に出る人や遠くに行く人に対しては、「ご無事をお祈りします」という意味で「一路平安yī lù píng ān)」「一路顺风yī lù shùn fēng)」という言葉を掛けたり、お互いに「多保重duō bǎo zhòng:お体を大切に)」と言い合います。

    はじめましての最後に

    最後に、初めて会った人との別れ際に、こんなことを言うとスマートですよ。

    rèn shí nǐ hĕn gāo xìng, yǐ hòu duō guān zhào

    认识你很高兴, 以后多关照

    あなたと知り合えてとてもうれしいです。今後もよろしくお願いします。

    shutterstock_251996527

    言語が広がるきっかけはいろいろ

    今回は「さようなら」という日本語が有名になった背景を考えました。

    言語というのは何がきっかけで覚えてもらえるかはわかりません。「かまぼこ」という日本語を知っている外国人はほとんどいませんが、「ナルト」はアニメの影響でもはや世界中の人が知っている日本語です。

    中国で中国語を話すというのは中国語のフレーズをいくつか覚えるというだけではありません。慌てる表情や疲れた表情など、中国文化に沿った表現も重要になるというわけです。

    外国語を勉強するというのは、文化も共に勉強しないとうまくはいかないということがわかりますよね。

    使える中国語をカフェで習得
    何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
    【先生を選んで、無料体験する!】

    開く

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます