中国手話ができるようになるには

  1. 中国語挨拶・あいさつ

言語というのは口で話すだけではありません。中国にも耳の聞こえない方のための「手話」という言語があります。

中国手話ができると、さらにコミュニケーションの幅を広げることができるでしょう。どうすればできるようになるのでしょうか?

中国手話ができるようになるには

中国の聴覚障碍者の割合

中国には日本よりもはるかに多い2000万人の聴覚障碍者がいます。中国人口は人口が14億人と言われていますが、日本は1億2000万に36万人の聴覚障碍者であることを考えるとその割合が多いことが分かるでしょう。

それだけ中国手話を覚える価値があるというわけです。

聴覚障碍者の中国語

さて、聴覚障碍者のことを中国語で何と言うのでしょうか?

lóngyǎrén

聋哑人

聴覚障碍者・ろうあ者

差別用語ではありませんが、使われなくなってきている「ろうあ」という言葉の漢字は「聾唖」で、これは中国語の漢字と同じです。こう考えると覚えやすいでしょう。

つづいて中国手話の特徴を見ていきましょう。

中国の青い背景に穴から突き出ている女性の手。

共通する手話

手話というのは「動き」を表現したものが多いので、共通した手話が当然多くなります。例えば「立つ」(:zhàn)は左手の手のひらを上にむけて平らにし、そのうえで右手の人差し指と中指で立てると「立つ」という意味になります。

これは日本でも中国でも、おそらく他の国でも共通する手話となるでしょう。

つまり手話というのは共通しているもの、表情の作り方などが同じであるため、日本手話がすでに分かる人は全く勉強してなくても中国手話を見ればある程度言っていることが分かるのです。

日本手話が分かる人にとって、中国手話は半分学習が終わっているようなものでしょう。

共通しない手話

人間の動作はある程度似ていても、文化や字の作りが各国違うので多少の手話表現方法も異なります。

例えばよく挙げられるのは「こんにちは」です。

日本は礼儀を大切にする国なので、手話も重々しくなります。日本手話での「こんにちは」は、敬意を表すような感じで左上を胸の前で横にし、そこで「ごめんなさい」をするときのように右手を上下に動かすというものです。

ですが、中国文化におけるあいさつはもっと軽いのです。

中国手話の「こんにちわ」(你好:nǐhǎo)は、「グッド!」と指で表すようにこぶしを握り親指を立てます。その親指の第一関節のところで2回ほど曲げるというものです。

中国出身の女性が家の前で手首を調整している。

中国手話を覚える方法

漢字を再現

中国手話を覚えるには中国の漢字、そして中国語の文法を簡単に覚える必要があります。中国手話の多くは中国の漢字を表現したものです。

例えば分かりやすいように日本にもある漢字を例にとりましょう。例えば「」という漢字を中国手話で表現するには左手と右手の人差し指と中指を縦と横にし、垂直に合わせて「」という字を手で作ります。

同じように「」という漢字は左手の3本指を横西、右にて人差し指を真ん中に立てて「」という漢字を作るのです。この中国手話の表現方法は他の中国にしかない漢字にも当てはまります。

中国語文法を再現

中国手話は基本的に中国語の文法に倣っています。例えば「私はあなたを愛しています」を中国語で表現すると我爱你wǒàinǐ) となります。

つまり中国手話と日本手話は「私」「あなた」「愛してる」の手話表現方法はほぼ同じですが、順番が違うのです。

日本語の手話は「私」「あなた」「愛してる」の順番で、中国手話は「私」「愛してる」「あなた」の順番となるわけです。

中国手話を覚えるには、基本的に中国語文法では何というのかと知っておく必要があるでしょう。そうでないと表現の順番が違うからです。

中国の手話を覚えるにもまずは中国語基本会話

中国手話を取得するという目標を達成するには、まず最初の一年は中国語の基本会話をするのが早道でしょう。

確かに世界の手話言語は共通しているものが多いのですが、中国語という基礎の上に中国手話が成り立っているからです。

中国の障がい者に学ぶ-自立と社会参加のための支援策と実践例

中国にも身体的な障がいを抱えた方はたくさんおられます。しかし日本人が中国に行って驚くのが、それら障がいを持っておられる方が健常者と同じように楽しそうであり、表情も明るいことです。

どうして中国の障がい者はこんなに堂々としているのでしょうか?

中国の障がい者への保障

中国にも身体障がい者(残疾人:cánjírén)への保障がありますが、日本ほど手厚くありません。中国政府は中国の身体障がい者に必要な生活費を与えるという方法で援助を行なってはいないのです。

ではどうやって生活を保障しているのでしょうか?

cùjìncánjírén de gùyòng

促进残疾人的雇用

身障者の雇用を促進させる

国家主体で障がい者が自分で仕事をし、生活を維持できるように促しています。

Human,Hand,Solving,Jigsaw,Puzzle,With,Blue,Piece,Having,Handicap

政府主導による職業訓練

2017年には100万人の身体障がい者に無料の職業訓練を施しました。そして企業には会社で何%身体障碍者の雇用を行なうようにという指示を出しているのです。

中国のバスに乗るといつも「年配者、子ども、妊婦、障がい者には席を譲りましょう」という車内アナウンスが流されています。

この「困っている人を助ける精神」において、中国は本当に素晴らしく、雇用を促進するという政府の方策に関しても多くの企業が積極的に雇用を行ないます。

具体的にどんな仕事をしているのでしょうか?

中国の障がい者が行なっている仕事

障がい者の仕事といっても、日本のようにどこかの作業場に身体障がいを持った方が集まって工芸品を作ったりなど、身障者のためにわざわざ用意された仕事をするのではありません。

例えば、中国では塗装屋(油漆工:yóuqīgōng)の仕事をしている片足がない方を見かけます。

日本だと問題になるかもしれませんが、その片足のない作業員は炎天下の中、杖をわきに挟み、体を固定させながら他の作業員と同じように長時間せっせとペンキを塗り続けていました。

日本人である筆者は痛く感動しました。

もちろん健康な人と比べると作業できる量も少ないかもしれません。実力主義の中国ですから、お給料も仕事量に応じてで、健康な作業員と同じ給料はもらえないかもしれません。しかし自分にできる限り一生懸命働いているのです。

その塗装現場の雰囲気も、身障者の作業員をかわいそうな人と見る空気は全くなく、身障者の作業員は堂々と作業し、一緒に笑いながら昼食を取っていました。

中国のマクドナルド(麦当劳:màidāngláo)では、耳の聞こえない方が注文を取ることさえあります。

中国のお客さんも、やってきた店員が耳が聞こえないと分かると「そうかそうか」という表情をして、手ぶりで「てりやきバーガー」を指差し「これ一つ」と指で1を作ります。続いて「ポテト」を指差し、指でサイズが「L」と伝えます。

聴覚障がいのある店員は堂々と「OK!」という表情をしています。

中国にはお客様が神様という文化はなく、国民性として身障者にも理解があるので、企業としても障がい者を雇用しやすいのです。

Employees,Planning,Business,Startup.,Collaboration,People,For,Success.,Teamwork,Coordination.

障がい者をだます人への接し方

もちろんどの国にも悪い人がいるように中国でも身障者の弱みに付け込んで彼らをだまそうとする人もいます。しかし彼らは健常者の陰に隠れておびえているのではありません。

中国の身障者は普通自分たちでグループを組んでいます。自分たちをだます詐欺などの情報を共有し、自分たちがだまされずこの社会の中で生きて行けるように、自ら常に備えをしています。

中国から学ぶ障がい者への接し方

上記で考察してきたことを見ればわかるように、中国の身障者は日本と比べると堂々と生きています。もちろん健常者がどのように障がい者に接するべきか、国がどのように障がい者を援助すべきかに関して、各国考え方の違いがあるでしょう。

しかし中国にいる障がい者の目を見ていると、彼らが強く生き楽しそうにしており、目が輝いているのを感じます。もしかすると日本人は障がい者への接し方について中国から学べることがあるかもしれません。

使える中国語をカフェで習得
何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
【先生を選んで、無料体験する!】

開く

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます